☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。
ロリポップ!
愛犬の体についた「花粉」は、落としていますか?
花粉症の方のとっては辛い時期がやってきました。
花粉症の方は家に入る時来ていた服をはたいて花粉を落としたり、室内では空気清浄機を使ったり、洗濯物を部屋干ししたりと、何かと対策をしていると思いますが、
「愛犬の体についた花粉は落としていますか?」
犬の体にもしっかり花粉がついているので、この時期は犬の散歩から帰って足を拭くだけではなく、毛についた花粉を丁寧に落としてあげることも花粉対策として有効かと思います。
シャンプーできれば良いですが、毎日犬は洗えません。
なので、丁寧にブラッシングをするだけでもOK。
ブラッシングをするだけで7割の汚れが落ちると言われています。
ベタつく花粉は完全には取れないかもしれませんが、ブラッシング後、濡れタオルで体や顔を拭いてあげると良いでしょう。
そして、いつもよりこまめにシャンプーできると尚良しですね!
- 丁寧にブラッシングをして、花粉を取り除く
- 濡れタオルで体や顔を拭いてあげる
- 余裕があれば、いつもより こまめにシャンプー
犬も花粉症になるの?
犬にも人間のように様々なアレルギー反応が起こります。
草木、カビ、ダニ、ハウスダスト、牛肉や豚肉、鶏肉アレルギーの子も多いです。
ササミジャーキーがおやつとして多く出回っていますが、鶏肉アレルギーの子はこのおやつを与えると痒みなどの反応が出る場合もあります。
詳しくは病院でアレルギー検査をすると良いでしょう。
場合によってはアレルギー用のフードを購入する必要が出てきますので、気になる方は一度検査をしてみるのがおすすめです。
「舐めすぎじゃない?」と感じたら・・・
「あれ?」「舐めすぎじゃない?」「掻きすぎ!」と思った事はありませんか?
もしかしたら、その部位が痒かったり、痛かったりするのかもしれません。
ワンちゃん達は言葉が話せませんので、普段から仕草をじっくりと観察してみましょう。
愛犬がいつも手先を舐めている、毛をむしってしまう、赤くなっている、腫れている、不自然なフケ、ベタつき、異臭など、少しでも「おかしいな?」と感じたら、迷わず獣医さんに相談しましょう。
- いつも手足先を舐めている
- 毛をむしってしまう
- 痒がっている
- 赤くなっている
- 腫れている
- 不自然なフケ
- ベタつき
- 乾燥
- 異臭 など
ではでは。Bye(*・ω・)ノ

- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。