☆ 当ブログはプロモーションを含みます。
ロリポップ!
シャンプー嫌いな犬は多いですが、なぜシャンプーを嫌がるのでしょうか?
今回はシャンプー嫌いのわんこにインタビューしてみました!

ご主人がバタバタ慌ててるから、ボクもなんか落ち着かないよ。
「あ、リンス忘れた!」「わぁ、びしょびしょになっちゃった!」「タオル、タオルどこだっけ?」など、シャンプーする時は飼い主さんも慌ててしまう事ってありますよね。
でも、飼い主さんが焦っていると、その気持ちが愛犬にも伝染。
不安になってしまう事があります。
焦らないで済むように、段取りをまとめておきましょう。
☆ シャンプーの準備
- ブラシ
- 大判タオル(数枚)
- 顔を洗うためのスポンジ
- バスマット(数枚)
- シャンプー、リンス

浴室が滑りやすくて嫌なんだ!
シャンプー時は、泡だらけになって床が滑りやすくなってしまいます。
また、浴室は音が大きく響くので、必要以上に怖がります。
シャンプーの時は、大きめの浴室マットなどを敷いて、滑らないように工夫してあげると良いでしょう。

早く終わらせてほしいよ。
片手で犬を支えながら、もう片方の手でシャワーヘッドを持ってすすぐ…、手を離すと愛犬はとっとと逃げてしまう。
一人でシャンプーするのには手が足りなくなる事ってありませんか?
家族でサポートしながらやると良いですね。

寒いんですけど…
濡れた状態で放置すると、どんどん体温が奪われていきます。
シャンプーが終わったら、タオルドライを念入りに行い、すぐにドライヤーで乾かしましょう。
ドライ時は、冬場は寒いですし、夏場は蒸し蒸しして不快になります。
室温に注意しましょう。
飼い主さんにも聞いてみました。

ドライヤー時は汗だくだよ。
泡まみれでブルブルする愛犬と格闘した後に、ドライヤーで一生懸命に乾かしていると、汗だくに。
自分のタオルと着替えも用意して、快適に!

シャンプー後、排水口の掃除が大変。
換毛期は大量に毛が抜けるので、排水口に詰まって掃除が大変です。
あらかじめ、ネットをかけるなどの対策を!
ではでは。Bye(*・ω・)ノ
ホームページ・instagram
- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。