PR

【ハンドメイド】 100% wanko ~カットした犬の毛で「愛犬の分身」を作る~

愛犬用 ハンドメイド

☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。

ロリポップ!

トリミングでカットしたワンちゃんの毛で、「分身」を作っていきます。

わんちゃんの体にいつの間にか毛玉ができてしまうのは、プードルや長毛種を飼っている方にはあるあるですよね。

今回はその毛玉をあえて作って、犬っぽく仕上げていきます。

model

モデルは、トイプードルの ” yuzuくん ” です。

yuzuくんはシニアですが、とっても健康体!

20歳目指して元気に過ごして欲しいですね♪

下準備

今回の収穫はこれ。

羊毛フェルト用のニードルを使って形を整えていきますが、その前に毛をしっかり洗浄していきます。

クレンジングでしっかり洗浄して獣臭を除去。

制作

洗浄が終わったら濡れているうちに、頭・胴体・左右の耳・尾に分けておきます。

毛玉が出来る要因は、

  • 毛がうねうねしている
  • 毛が柔らかい・細い
  • 汚れている
  • 擦れる
  • 濡れる など

があります。

毛玉がよく出来る箇所は、脇の下耳の後ろ内股洋服やおむつが当たる部分舐めている部分毛が長い部分ですね。

ただし犬毛フェルトでぬいぐるみを作る時は、もともと毛玉になっている部分は使いません。

毛玉になっていない長く残っている毛を厳選して使用します。(これから毛玉を作るのに、矛盾しているようですが・・・)

最後に各パーツを糸で縫い合わせるので、形を整えつつできるだけ固くギューッと水気を絞ったら、乾燥させます。

乾燥後ニードルでチクチクするとほぐれてしまうので、濡れているうちに形を確定させるのがPOINT。

ここでしっかり固く作っておかないと、パーツを縫い付る時にどんどん形が崩れてきて、修正が非常に面倒な事になります。

とにかく固く、固く作る。

100% yuzuくん

パーツを接合して完成です。

布で作るぬいぐるみと同じ要領でパーツを縫い付けます。

糸が見えてしまってもモミモミするとなんとなくごまかせる感じになるのでOK。

顔のパーツは、ビーズパーツでも刺繍でもOK。

今回はマズルパーツを作りませんでしたが、マズルパーツはしっかり用意した方が良いですね・・・。

次回に生かしましょう。

ではでは。Bye(*・ω・)ノ

  • 当ブログは、プロモーションを含みます。
  • 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
  • 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
  • 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
  • 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
  • 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。
タイトルとURLをコピーしました