☆ 当ブログはプロモーションを含みます。
ロリポップ!
冬の散歩は、いつも以上に足が汚れるなと感じる人も多いのではないでしょうか。
我が家の愛犬も、町を掃除して歩く「動くモップ」と化していますが、帰宅後が大変。
当然このまま家に上げるわけにもいかず、足拭きシートでは到底間に合いません。

静電気で砂ぼこりを引き寄せ、ひと回り散歩しただけで、足が真っ黒に。


毛の奥に入り込んだ砂ぼこりはとても厄介な代物で、軽くブラッシング程度では埃臭さが残ってしまい、なかなか綺麗にならないですよね。
砂ぼこり対策には、やはりシャンプーが一番手っ取り早い気がします。
水のいらないシャンプーなどを利用して拭いても毛の表面しか綺麗にならず、奥の汚れは残ってしまいます。
とは言え、散歩は毎日朝晩の事、毎回全身を洗うわけにはいきません。
ではどうしたら良いか、スタイル別に足の洗い方を見ていきましょう。
私はこれが正解というのは無く、それぞれのご家庭の生活スタイルや犬種、毛の長さ、水の好き嫌い、年齢に合わせて対策していくのが良いと考えています。

スタイル別 足の洗い方・対策
- シャンプー液を作ります。
- バケツに水を汲んで、シャンプーをIN。

シャンプー液に足をドボン。

シャンプー液が毛の根元にまで行き渡るようにすすぎます。

こんなに汚れてる…。

シャンプー液が残らないように、綺麗な水でよくすすぎます。
ドライヤーで乾かす&ブラッシングで終了です。
ここで注意したいのが、「毛玉や もつれ は濡れると固くなる」という事。
この「水にドボンの方法」は、乾かす&ブラッシングまでがセットです。
生乾きで放置すると、間違いなく毛玉になります。
乾かすのが一番時間がかかりますが、そんなに時間が取れない方は、別の方法でいきましょう。
お出かけ先でサクッと洗いたい方、柴犬やパグなどの短毛種には、フットブラシがおすすめです。
![]() | 犬 足洗いカップ 足 洗う フットブラシ 散歩後 猫 ペット 足洗 ボトル 散歩 犬足ブラシ シリコン クリーナー 価格:750円 |

- シリコンブラシがセットされており、カップをクルクル回すと足が洗える仕組み。
- 分解して洗えるのも衛生的でgood。
ではでは。Bye(*・ω・)ノ

- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。