☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。
ロリポップ!
災害が発生した時にまず思い浮かぶのが、「避難所」への避難です。
ペットが一緒だったとしても、「ペットの同行避難」を前提に、避難所へ移動する事を推奨されています。
しかし、「避難所ではゆっくり休めない」「ペット連れなので気を遣う」などの理由で車中泊をする人が続出。
その為、「エコノミー症候群」も取り沙汰され、更には被災した自宅へ戻る人も出てくるようになりました。
コロナ発生もあり、避難所で密になるのを避けるため、必ずしも避難所へ行かなくても、友人知人の家やその他の宿泊施設へ避難する「分散避難」を勧める自治体も増えてきたようです。
キャンプ用品の寝袋やテント、カセットコンロなどを用意しておき、少しの時間でも外で過ごせるような準備をしておくのも良いでしょう。
避難する時の流れ
台風など予測できる災害の場合
災害が起こる前 → 避難指示 → 避難指示の発令 → 自主避難
台風などが去り、自宅に確認ができるような状態になったら、「自宅待機」か「避難場所へ避難」か判断。
避難場所へ行く場合は、「ペットと飼い主が同じ場所」へ避難するのか「ペットは専用飼育スペース(飼い主とは別の場所)」へ避難するのか判断。
地震など突然発生する災害の場合
災害発生後 → 自主避難
地震などがおさまり、自宅に確認ができるような状態になったら、「自宅待機」か「避難場所へ避難」か判断。
避難場所へ行く場合は、「ペットと飼い主が同じ場所」へ避難するのか「ペットは専用飼育スペース(飼い主とは別の場所)」へ避難するのか判断。
まとめ
ペットと一緒の避難所へ避難できるのが一番いいですが、場所によってはペットは別にクレート飼育される場合があります。
そのような場合を想定し、普段からクレートで過ごす訓練をしておくと良いでしょう。
慣れない環境、異様な雰囲気の中突然クレートに入れられ、他の犬たちが近くにいるとパニックを起こす子も多くいます。
そうならないために、クレートに入る練習、一人留守番する練習、他者(動物含む)に慣れる練習など普段からしておくことが大切です。
ではでは。Bye(*・ω・)ノ

- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。