☆ 当ブログはプロモーションを含みます。
ロリポップ!
「なめ壊し」とは?
トリミングをしていると見かけるのが、手や足を舐め過ぎて皮膚が荒れてしまっている子です。
結構経験のある方多いのではないでしょうか?
「ただ舐めているだけ」かと思って放っておいたら、気づいた時には、皮膚が赤くなったり、毛の色が変色したり、酷くなるとグジュグジュになって膿んでしまったなんて事も。
我が家の愛犬も何度も経験していて、毎度「何でそんなに舐めてるの?」「どうしたら舐めなくなるの?」「舐め壊したらどうする?」など悩まされてきました。
今回は、「なめ壊し」が起きる原因と対策についてのお話です。
「何でそんなに舐めてるの?」
なぜ犬が体を舐めているのか、本人たちにインタビューしてみました。
「何でそんなに舐めているの?」
獣医さんに相談

痒いんだよね
アレルギーを持っている子はとても多いです。
手足先、脇、口周り、目の周りなど皮膚の弱い部分が痒くなって、いつも掻きむしってしまいます。

もしかして、僕病気なの?
舐めている部位以外の部分に原因がある事もありますので、獣医さんに相談してみましょう。
夏に急増

ムレて不快なの
”蒸れ”が原因で舐める事もあります。
これは梅雨時期から夏場に急増します。
人間も不快なのですから、体中に毛をまとった犬にはこの時期は厳しいでしょう。
冬に増加

何か刺さってない?
小さな枯れ枝やトゲトゲした種子など、散歩に行った時に踏んづけて刺さってしまった、それを取ろうとして舐め舐めしてる。
秋から冬にかけてよく見られる様子ですね。

静電気でムズムズするんだよね
フリース生地の洋服は、静電気がバチバチ。
冬場の洋服の素材選びは、慎重にした方が良さそうです。
お家で観察

イライラ…イライラ…
ストレス解消の為に舐める時もあります。

- 「もっと構ってよ!」
- 「何か嫌な音がするんだけど!」
- 「寂しいよ..不安だよ..」
- 「早く散歩に行こうよ!」
- 「お腹が空いたんだけど!」
何か要求があるのに、それが叶わないとイライラを舐め舐めにぶつけている感じでしょうか。
子犬に多い

いや、遊んでるだけですが…
遊びからの延長で、それが癖になっているパターンもあり。
シニア犬に多い

オモチャを取りに行くのが面倒くさいんだよね

体が思う様に動かないし…
事例
我が家の愛犬の場合は、ストレスが原因なのかなと思っています。
犬が何かを要求する時、ワンワンと吠えて飼い主さんに意思を伝える事が多いと思いますが、我が家の愛犬はそれをあまりしません。
性格的に無言で訴えるタイプなんですね。
犬をよく観察してみると、「ご飯まだ?」とか「もう散歩の時間なんですけど?」とかそういう状況ってよくありますよね。
その「ちょっと待っててね。」という状況下でよく舐めている気がします。
「なめ壊し」を見つけたら
「なめ壊し」を見つけたら、犬をよく観察して原因を探ってみましょう。
犬は言葉を発しませんが、何らかのサインを出してくれる子もいますので、見落とさないようによく観察すると何かヒントに気付くかもしれません。
逆に、何にもサインを出さない子もいます。
性格的に我慢強い子(柴犬には特に多い)ですね。
そんな子の場合は、舐めた時の周りの状況を観察してみましょう。
□ 最近来客が多かったから、疲れたのかな?
□ 近くの工事の音がうるさいかな?
□ 散歩の時間が短かったかな?
□ いつも同じ場所を舐めてるのかな?
□ いつもと違う、イレギュラーな事はあったかな?
犬は、環境の変化が苦手です。
「いつもと違う」状況にストレスを感じてしまうもの。
以前リモートワークが増えた時期、普段家にいない家族がずっと家にいる状況になり、ストレスを感じる子が急増した事がありました。
自分の家族がいつも側にいるから嬉しいのかと思いきや、そんな環境の変化にストレスを感じてしまう子もいるんですよね。
これは性格にもよるので、よく観察してみましょう。
原因を取り除く
ストレスの原因が分かったら、原因を取り除きましょう。
その子の性格もよりますが、活発な子には沢山運動したり、遊んであげたり、静かな環境を好む子なら安心出来るスペースを確保したりと、その子に合った対策をしましょう。
それでも舐めるのを止めない時は…
それでも舐めるのを止めない時は、体に異常がある場合も。
□ 皮膚がカサカサしているか
□ ムレていないか
□ どこを舐めているか
□ いつ舐めているか
獣医さんに相談する際に、細かな情報がある方がスムーズです。
自然治癒はしないの?
けっこう誤解している方が多いのですが、「犬は、舐めて傷治すんじゃないの?」と言われる事が多いです。
が、逆です。
舐めると悪化します。
私の経験上、自然治癒する時もありますが、はっきり言ってその管理は非常ーーーーーーに大変。
- ストレスなどの原因を取り除く
- 水気は、NG
- 舐めるのは、NG
- 常に清潔にしておく
- 治るまでの期間、24時時間これらの条件を維持する
ただの「なめ壊し」の場合なら条件がクリアできれば、自然治癒する可能性はあると思います。(ただし、病気の場合は除く)
しかし、こんなの現実的ではありませんよね。
仕事もしなきゃいけないし、眠らなきゃいけない。
なので、「なめ壊し」を見つけたら、病院に行きましょう。
結論! 病院に行くのが一番良い!
「なめ壊し」の状態になるには、数日かかる時もあるし、半日くらいで酷くなってしまう場合もあります。
病院に連れて行くには、仕事も半休取らなきゃいけないし、なかなか難しい状況もあるかもしれませんが、酷くなる前に病院に行って対処してもらうのが、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても一番良い方法です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「なめ壊し」についてのお話でした。
他にも、散歩から帰ってきて、「何か踏んで気になる」や「他の子のニオイが気になる」などワンちゃんたちの気になるPOINTは様々。
ただ舐めているだけ
↓
クセになる
↓
なめ壊し
↓
病院へ
のパターンもあるので、無我夢中で舐めている様子が見られたら、要CHECK!
ではでは。Bye(*・ω・)ノ
ホームページ・instagram
- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。